lausannersfromtokyo.hatenablog.com
太陽の下で運動するようになってから、夜の眠りも改善されてきました
私の眠りは、寝つきはいいけれども夜中に何度か起きる、という問題を抱えていましたが、このところ途中で目覚めることなく朝まで通しで眠れる日もあります
こんな日をどんどん増やしていきたいな~と思います
さて、最後のテーマは刺激、やる気、習慣です
簡単にまとめると、子供たちの「学び」をサポートするための働きかけ
私は、6つのテーマの中で最も難しく感じました
その理由は、息子が12歳になった今でも、どこかミステリアスで神秘的だからです
何が刺激(本人の好き嫌いを含めて)となるのか、
何がやる気へと導くのか、
わが子の行動をよく観察して、反応を見ること
またその反応が起こる引き金を知ること
それが、わが子の学びをサポートする道しるべとなるという内容で、その哲学はとてもよく理解できました
しかし、息子の場合、、、
彼は刺激を求めるというよりは、どちらかと言うと刺激を避けたがるタイプ
物事に対する興味や関心の幅が狭い
何が息子を夢中にさせるのか見当がつかない
実際息子にヒットするものがなかなか見つからない
と、ずっと感じてきました
いろいろな経験をさせたい、息子が好きなことやものを探したい
その思いは、昔から変わりません
息子と歩んできた過程で、もちろん発見もありました
それは水に関係すること
まずは、プールを好みます
スイスでも専門の水泳教室を探して、半年ほど通いました
残念ながら今は再開の目処が立っていません(泣)
次に、SUP(スタンドアップパドル)が気に入りました
スイスでお友達に借りて試乗させてもらったことがきっかけでしたが、息子があまりにも"Encore"(オンコー、(「もっと」という意味です)と言ってロングライドを要求するので、いつでもできるようにとマイボードを購入しました
この夏、大活躍したことは言うまでもありません!
このように、少しでも興味を示してくれれば、その環境づくりに努めてきたつもりです
でも、基本的に息子の関心に訴えることには苦労してきました
新しい玩具を買って「これはどう?」と提案してみたり、
新しい公園に行って、遊具を指さしながら「一緒にやってみない?」と誘ってみたり、
自分なりに手を変え品を変え、試行錯誤してきたつもりですが、なかなか彼にハマるものが見つからない月日が続いて。。。
気が付くと、積極的に息子の世界に介入することを諦めるようになりました
息子は息子が好きなように、したいように、自由に過ごしていればいい
公園に行っても、あぐらをかいて座りながら枯れ葉ちぎり、
あるいは砂場の上に寝そべりながら砂いじり
その姿が全く気にならなかったわけではありませんが、「まぁ、いいか、な、、、」と
ここ数年、放任状態が続いていたと言われたらそうだと思います
他人に「息子さんは何をするのが好きですか?」と聞かれても、答えに詰まる自分
「家では何をしていますか?」と聞かれても、2つしか思い浮かばない自分
さらに悪いことに、それらは決して「良い」活動とは言えない内容です
いつも自分が情けなく思えました
でも一方で、「私も分からなくて困っている、誰かに教えてほしい!」と本気で思う自分もいました
なので、この回は難しかったけれども、よい機会をを与えてもらったと思います
セッションの中で導入された内容の中で、朝、登校前の運動が脳を活性化するという説明がありました
(これは私自身が自分で実験して、その効果を実感済みです)
短時間の運動であれば、毎朝のルーティンにできるかもしれない
しかも、体を動かす活動となれば、あまり積極的に動きたがらない息子にとって、良いチャンスになるかもしれない
そう思っていくつか試した結果、今はバランスボールに落ち着きました
最初はヨガのポーズを2つ、ライオンと犬のポーズを15秒ずつしていました
というのも、YouTube内を探し回ってたどり着いたチャンネルがあり、そのチームが独自で製作したアプリがとても魅力的だったので、まずはこれを利用することにしたのです
ExerciseBuddy - Apps for Autism
何が素敵だったかと言うと、
・ 運動の種類が豊富だったこと
・ アイコンがすべてイラストと文字で作成されていたこと
・ 運動の順番を自由に組み合わせられること
・ 体勢や動きを動画で確認できること
・ 運動時間をタイマーまたはカウントどちらか選べること
とにかく視覚的で、随所で工夫が感じられるアプリでした
最初の14日間は無料で利用可能で、その後有料となりますが、1ヶ月で4ドル、12ヶ月で36ドルという価格設定なので、続けやすいという点も魅力です
しかし、朝のエクササイズとしては、ゆったりとした動きのヨガよりも、体や脳を刺激する動き、具体的には跳びはねる動作やはずむ動作が効果的との助言を講師陣から受けて以来、バランスボールを採用しています
20秒からスタートして、今では45秒間も続けられるようになりました
この朝の運動の効果が、学校生活で活きていることを願いつつ、朝のバタバタの中ではありますが、バランスボール以外の動きもExercise Buddyのアプリを使って組み合わせていけたらいいなーと思っているところです
しばらく使っていなかった視覚ツールをもう一度活用して、息子に限らず、娘も含めて彼らのやる気スイッチを増やしていけるように、よく観察して工夫してサポートしていきたいです
以上、6回にわたり私が参加したプログラムの概要についてお伝えしました
本ブログにまとめるにあたって、もう一度しっかり復習できたこと
そのプロセスの中で、まだやれることはあると感じたこと
非常に貴重な時間となりました
スペシャルニーズの子を持たない親御さんにとっても、十分学び甲斐のある内容だと思います
繰返しになりますが、
ーーーーーーーーーーー
もし、本プログラムにご関心を持たれる方がいらっしゃいましたら、同プログラムの第2弾がこの10月からスタートする予定です
詳しくは、https://www.starsacademy.org.uk/ をご覧ください
私からの紹介という形でご参加いただくと、30%割引の特典があります
また、セッションはすべて英語となります
言葉の面でのご不安やフォローアップは、全力でお手伝いさせていただきたいと思っておりますので、併せてご検討のうえ、メッセージをお待ちしています
ーーーーーーーーーー
ご参加されるにあたって疑問点等ございましたら、こちらもご遠慮なくメッセージください
私でお答えできない内容の場合は、講師陣に確認してご回答申しあげます
引き続き、私は本プログロムの卒業生として、他のメンバーとさらに学び、知識を深めていく予定です
今後もコレが良かった!こんなことに挑戦しました!に限らず、これは失敗!という報告もブログ内で続けていきたいと思います